Blog

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2021-10-23-18-54-59-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc
洋画専攻絵画コースの3年生「コンペティション」という授業のご紹介をします。
ーーー
2000 年代以降は「コンペティション・コンペ」「公募展」隆盛期といえるくらい多くの企画と機会が生まれている。 いわゆる美術作品の競技会的なものからアーティスト・イン・レジデンスといった地域に関わるプロジェクトまで、その対象となる内容と求められ る表現は多岐に渡る。以前のような単純に比較され評価されるという競争原理は薄れ、むしろ如何に適正な理解をしていけるかという歩み寄りや情 報の提示といった段階が重要視されるようになってきている。後先はともかくとして結果的には多様な表現がコンペで認められ、柔軟な芸術表現の 実践と社会へ紹介される機会になるなど、アーティストとしての社会参画の契機としても機能しているのではないだろうか。
そして、その段階的な評価システムは、キャリア形成と奨学生・奨学金のような助成制度としても、美大生にとってより身近なものになった。 この授業では、その『コンペティション』自体について考えると共に、作品制作や表現を行うものとして、これまで評価される側として一方向から 捉えていた視点を反転して、評価する側としても作品と表現に関わってもらいたい。
そこで前期の授業からの継続としてエスキースや自身の制作を進めながら、より現実的に既存の「コンペティション・コンペ」「公募展」のフォーマッ ト・書式を基にした展示計画を立ててもらいます。
また、最終的な課題提出作品(作品のサイズや使用メディアは自由です。特に今回は表現行為の多様化も考慮する。)を教員が審査し各教員賞(各 教員の講評コメント付き)を発表します。各学生にも他の学生の課題提出作品に対して票を投じてもらいたいと思います。
ーーー
例年後期のはじめから女子美祭まで行う授業で、制作したものは教員から賞を与えられ、女子美祭でアトリエに展示をするのですが、今年は昨年度に続き女子美祭もオンライン。
実技授業も、対面授業とオンライン授業を併用したハイブリッド授業にて、制作指導を行いました。
受賞作品と、講評文を紹介いたします。

大森 悟賞
:神野 友紀
●本人テキスト●
obscure
2021
installation oil on copper 300×200mm
すでに存在しない人々や戻れない時間、 そこにあった感情や関係の物語と、それらがなくなったあとにも残り続けるものをテ ー マにしています。 今回の制作では、 屋内と屋外を合わせて利用した展示を行いました。 窓辺の作品をのぞきこむと窓の外にぼんやりと見える存在に気がついたとき、内と外、 過去と現在、 現実と作品世界の境界が曖昧になるような鑑賞体験をしていただければ嬉しいです。
●講評文●
はかない声を見たように感じた。声を見ることは無いから、錯覚なのであろう。 神野さんの『obscure』という作品を鑑賞したときの体験の話をしているのだが、タイトルのようにはっきりしない意識なのである。 作曲家の武満徹氏の著書『樹の鏡、草原の鏡』に〝暗い河の流れに〟という章があり「異なった声が限りなく谺しあう世界に、ひとは、それぞれに唯一の声を聞こうとつとめる。その声とは、たぶん、私たちの自己の内側でかすかに振動しつづけている、あるなにかを呼びさまそうとするシグナル(信号)であろう。いまだ形を成さない内心の声は、他の声(信号)にたすけられることで、まぎれもない自己の声となるのである。」と、他者の存在を通して知るその声、呼びさまされる声について触れている。生に宿命づけられた誰かの声・存在は、いつかの自分や家族の声・存在だったかもしれない。つまり潜在的な記憶を感じたのかもしれない。しかし、どう考えても自らのなかにはどこにも無い記憶なのだが。この不可解さを生むのが、この作品の魅力でもある。 室内を感じさせる設定から窓わく越しに見下ろす先には、テーブルや椅子が白い布で覆われ忘れ去られたように木陰に置かれている。そして、ふと窓わくに置かれた絵に描かれていた家具であったことに気付き、今度はその絵に描かれた3人の存在と今見ている光景のなかにはいない3人の行く末を想像し、複雑な心境に覆われていくのだ。はかない、という言葉に含まれる意味のように、人生の複雑さを垣間見る思いがした。 銅板に描くことや窓枠の片側に布を垂らしカーテンのようにしたり、細かな設定の積み上げ方も巧みで、8号館アトリエという大学校内の環境で今回の内容を展開し成立させていることを評価しました。いつものアトリエで不思議な体験をすることができました。

白井 美穂賞
:寺崎 麻里
●本人テキスト● 今回の制作では、今までテーマとしてきた、性やエロ、エロティシズムを追究した抽象画を制作しました。 今まで過去の作品では、それらをテーマとしてきた抽象的要素とその場で感じた感覚を活かした人物画を制作してきましたが、今作では一度、自分の中のエロやエロティシズム、性的感覚を一度振り返り抽象画に戻ることで、さらなるテーマの追究ができるのではないかと考えました。 しかし、今までの性への見方と感覚で進めていくのではなく、自分の中にある性の感覚を一歩手前で客観視することで、また新しい性への見方や感覚を得ることが出来るのではないかと考えています。その他にも、客観視することで、自分だけが見ていた性だけではなく、他者から見たときにも、既視感を感じとれるような作品が生み出されるのではないかと思いました。― s120号二枚で比較的大きなサイズで制作した理由は、今回、生の感覚を客観視して制作したんですけど、それはある一種風景に近いものではないかと感じたので、そう感じさせるような大きなサイズで風景的性的感党の絵画を描かせていただきました。 また、最初の展示計画では、壁にワイヤーで吊り下げて展示しようかと考えていましたが、イーゼルで展示する方法に変更させていただきました。イーゼルで展示することによって、壁に展示した時よりも、立ち構えた存在のある作品に見え、逆に壁に展示してしまうと作品が壁に馴染み同化してしまうので、存在感が損なわれるのではないかと考えこのような展示方法で展示させて頂きました。 私の中の性欲とは、人間の生命力であり、欲の基盤でもあると思います。人間の生々しさを表現をする際、エロスとエロティシズムがそれらの表現と近いことを感じています。エロスは、自分自身の美の感性の源だと考えます。それは派生して、美しさ、綺麗さ、力強さをも生み出します。この感党が、自分自身の今後の作品制作と密接な関係になっていくとともに、―度振り返ることによって、テーマの追求により繋がるのではないかと思いまいした。
●講評文●
全身で大画面に対峙し、身体感覚を生かした躍動感のある絵画になりました。落書きのような自由な線や速度感のあるブラッシュストローク、厚塗りの絵具の層を引っ掻いた跡などが様々な表情を見せ、それらを一枚の絵画の中にアクロバティックに結びつける力量を感じます。これまでの人物の顔を大きく描くスタイルから一転し人間そのものの表象ではなくなっていますが、今回の表現方法によって寺崎さんが作品の中で目指すエロティシズムと生命力は一層際立ってきたように感じました。

AKI INOMATA賞 
:櫻井 寿
●本人テキスト●
「個包装」
コピック、ジップロック、トレーシングペーパー
2021.10
櫻井寿
コロナ禍での生活になってから、自分が以前より神経質や潔癖のようになってきたと感じる事が増えた。外に出ず家で1人で過ごす時間が長いことや、外出の際はマスクをし、こまめな手洗いやアルコール消毒といった生活を過ごしていたら、家の外を怖く思うようになった。外に出ても、街の人の多さやマスクをしていない人を見かけると楽しさよりも不安や不快感が勝ってしまう。感染しないようにむやみにものを触らないようにしていたら、ものを触ることにすら嫌悪感を抱くようになった。そんな中で、全てのものや、人までもが個包装されていたらいいのにと思った事がこの制作のきっかけだった。
●講評文●
コロナの感染が続く今の状況を如実に反映した作品だと感じます。
あえてジップロックを使った点、描かれた「手つき」のポージング、
それらをまとめるセンスが良いと思いました。
大変な状況だ思いますが、これからも頑張ってください。

加茂 昂賞
:朴 書瑩
●本人テキスト●『ここにいる』
朴書瑩
使用素材:紙粘土、新聞紙、ガムテープ、アクリル絵の具 サイズ:人間の太股~腰ぐらいの高さ 制作年:2021 年 「自分と同じように幼い頃から日本に住み自分のアイデンティティに悩む在日韓国人の心に寄り添う」をテーマに作品を制作した。 私が最初に考えたことはポジティブな意味を持つものを作りたいということだ。そこで思いついたのがお祝いの行事のひとつのお正月である。私はお正月に日本のお雑煮と韓国のトックの両方を食べる。この作品はそのふたつを混ぜあわせたイメージで形を考えた。体に張り付いた白いものは韓国の餅トック、目玉や体に散らばった模様はお雑煮の具材であるかまぼこ、ニンジン、ほうれん草をイメージしている。生きているように見せたかった為、足は人間である私の足そっくりになるように作った。これを作るきっかけとなったのはツイッターで自分とよく似た在日韓国人のアカウントを見つけたことだ。趣味も出身地も育ちも考えも自分と似ているそのアカウントを見ていると「自分はひとりではない」と安心することができた。 日常の中で自分の居場所がどこなのかわからなくなってしまうことがよくある。私は常に自分のことが嫌いで、昔は韓国人であるということや自分の名前も自分にとっての恥のひとつだった。自分が嫌いだとそう思うようになった理由のひとつが自分と似ている存在が周りにいないということだ。しかし、ツイッターで見つけたそのアカウントを見ている時は自分もここにいてもいいのだと少し勇気を貰うことができたのだ。 皆も自分と似たものを見かけると安心する時がきっとあると思う。 私も誰かにとってそんな存在になりたいと思い、在日をキャラクター化し、在日にとって心の拠り所となれるような存在を作ろうと思った。 今までの私の作品は自己嫌悪などが中心の独り言のような作品ばかりだった。しかし、本来美術はコミュニケーションのひとつなのだ。今回作った作品は今までの独り言から抜け出し、人に伝えるということを意識した。 日本に住んでいると、名前は日本人だけれど「実は私も在日なんだ」とこっそり私に教えてくれる人がたま にいる。そういう人にも私もここにいるよひとりじゃないよ大丈夫だよと伝えたい。 日本のことも韓国のことも好きだから両方大事にしたい。そして、在日という言葉をポジティブに使えるようになりたいと思っている。私がこの作品を通してすべての人に対して伝えたいメッセージは「ここにいる」ということである。ここにいるということを見てそれぞれが自由に感じ取って欲しい。
●講評文●
最初に提出していた自己嫌悪をテーマとしたプランとはうってかわって、自身が置かれた社会的な立場を正面から見つめながら作品制作した今回の試みはとても素晴らしいと思いました。人は様々な単位(コミュニティ)のなかを行き来しながら生きているのだと思います。家族、学校、地域、人種、性別、国籍、宗教などなど、どういうコミュニティに属する、あるいは属さない、一個人として社会に立脚しているかを意識するという事は、アーティストとしての根幹をなす要素の一つだと思います。大学の中にいるとそのことはなかなか意識できないものですが、大学3年生でそのことをしっかり意識して作品制作したことを評価したいです。
在日ちゃんの、妙にバランスのわるい大きくてゴツゴツした足は、この社会に責任を持って立っていこうとする決意の表れのようにもに感じられました。自分がアートを通じてこの社会や世界で何をしたいのかを明確に意識できた今回の作品制作は、大きな大きな最初の一歩になったのではないでしょうか。作品はまだまだブラッシュアップできる余地があると思いますが、講評会のプレゼンで「美術はコミニュケーションのひとつなのだ」とご自身でも言っていたように、これからも美術を介して、過去、現在、未来を含む様々な人とのコミニュケーションの可能性を探求して欲しいとを思います。今後の展開に期待しています。

川端 薫賞
:南 美希
●本人テキスト●
「福助人形はもう疲れた」 石粉粘土にアクリル絵の具で着色
13x 15cm
2021年 縁起物である事に疲れた福助人形。
縁起物とは、良い事があるようにと祝い祈るための品物。
贈り物としては「この人に幸福がおとずれるように」という願いを
込める物。縁起物と持ち上げられ人間たちの想い願いを背負わされる日々。福助人形はもう疲れた。
なぜ私が他人の幸せを背負わなければいけないのだ。少しは自分で叶えてみたらどうなのだ。
という福助人形の声を代弁するべく、今回はこのような作品を制作した。
●講評文●
まず福助人形を題材に選ぶところが面白いと感じた。二十歳前後の美大生にしては、かなり渋い。
昔からある縁起物、その立場になって考えてみるという発想は突飛だが、勝手に周りが有り難がってくるのは確かにちょっと居心地が悪いかもしれないと共感してしまう。
そして福助のこの顔である。実に恨めしそうにこちらを見てくる。その後、通常の福助の顔ってどんな感じだったっけ?と画像検索してみたら、思っていたよりも無表情だった。この作品を知ってから見ると、何を考えているのか分からなくて逆に怖い。
題材、着眼点、手法がぴったり噛み合った、鮮やかな作品である。

熊谷 直人賞 
:塚口 海晴
●本人テキスト●
タイトル:「Pets familyʼ humans」 制作年:2021.10.15 サイズ:縦300cm 横200cm
素材:キャンバス、画⽤紙、⽑⽷、フェルトボール、フェルトシートなど コンセプト:⾃分が飼っているペット、「ねこ」「いぬ」に対して、本来の野⽣である⽣態をやめ、⼈間と暮らすことを選んだ者達。それはもともと好きではなかった存在に対し、徐々に在り⽅を変化させ、⽣きていくために必要な要素として認識を改めた結果なのだろうか。他の⽣物も相⼿に対して、何をどう感じているのか、思っているのか、本当の所全く分からないが、少なくとも⼈とペットは種族を超えた「家族」という⾃然界ではありえない関係性になっている。その思考の不思議さを作品に表したい。
⾃分が迎えた猫たちの、育ちの観察記録。出会った時から感じる、関わり合うことで更新されていく感情を、写真と物質の視覚化によって初めて形になった。互いが全く違うはずなのに、どこか似ているような、奇妙な親近感を与えてくる。懐くはずのない、敵だった、邪魔だった「動物」なのに。⽣きていく術とは進化論のように多くの道があるということなのか。
●講評文●
制作中に塚口さんと作品について話した時、家で飼っている猫についてのエピソードやそのことに関する塚口さん自身の感想がとめどなく出てきました。その時は作品について何かアドバイスをするとか指導をするということはなく、途切れることなく出てくる塚口さんの話を聞いていました。作品に関係ありそうな話も関係なさそうな話もいろいろあったのですが、身の回りに存在する生命体とその不可思議さに向けられた塚口さんの眼差しと独自の感覚を感じました。今回の作品は、そんな眼差しとエネルギーから黙々と生み出された不思議な物体が壁面に縦横無尽に張り付き、四角形の画面とともに実に魅力的な状態を生み出していると感じました。質の高い集中力を継続した結果ではないかと思います。今後もいい作品がたくさん作り出せるのではないでしょうか。

篠原 愛賞 
:坪井 舞
●本人テキスト●
『DAIAMOND EYE』
鏡,アメリカンフラワー,レジン,オーガンジー,ホログラム
スタイロフォーム,油彩,アクリル
1167×727
2021年私はコロナ禍でマスク生活になり他人の視線を今まで以上に気にするようになりました。また自分も目で訴えかけるようになりました。
元々目は私の好きな部分でもあったので、今回は今までテーマとしてきた宝石などキラキラしたものと組み合わせて希望に満ち溢れた幻想的な世界観を表現したい思い制作しました。
これは自分の目を元に描いていて、涙の宝石を流すことで、鉱石の冷たさで美しさの裏側の悲しみなども一緒に表現したいと思いました。嬉し涙、悲し涙など色んな感情で流した涙の経験が水溜まりのようになり、そこからまた新しい力が花咲かせるようなイメージでアメリカンフラワーを作り表現しました。
他人の視線を気にする自分ということで周りの目は中心の自分の目を見ているような構図にしました。目には、目の前の物が映り込んで見えるので周りの他人の視線は鏡を使って、実際に映り込むようにして鑑賞者がそれぞれ感じて貰えるようにしました。
●講評文●
「パッとみた時の作品のクオリティの高さ。時事ネタや素直に今の世界をみた感想を取り入れて、きちんと考えられたコンセプトや設定。それを丁寧に形にする生真面目さ。以上のことをトータルで評価しての受賞となります。どんな作品でも『最後まで美しく仕上げることができる美意識の高さ』は素晴らしい特質だと思いますし、今後もそれを意識して制作していってほしいです。」

関口 雅文賞
:五月女 杏優
●本人テキスト●
小さな作業部屋
五月女杏優
発泡スチロール、粘土、木材
13.4×7.4×7.4
2121年●本人テキスト●
隙間を楽しむをコンセプトに、あかリの灯る落ち着きのあるお部屋を目指して作リました。
●講評文●
五月女さんの作品は、小さいながらも大きな世界観を感じることができ、とても印象に残りました。図書館で借りてきた本で作った隙間に小さな部屋があり、そこに異空間が広がっているという設定でしたね。オンライン用に撮影していたモニタ越しに見たその部屋は、とてもリアルで、人の生活や気配が感じられるものでした。壁に貼られた生物のポスター、散らかった床、粘土で手作りした椅子のこだわり、天井から照らされるライトに至るまで、とても凝っていて、見ていて楽しい気持ちになりました。
正直に言えば見せ方やセッティングの仕方などは、まだまだ工夫の余地があると思いました。しかし、他の人は気にも留めない様な、わずかな隙間に自分の世界を作り上げて行くという姿勢に、美術の本質と今後の可能性を感じましたので、賞に選びました。

学生選出賞
:和田 麻友子
 ●本人テキスト●
「勇気がない者に向けて」ミュージックビデオ制作
和田麻友子(共同制作者:和田紗代子)【概要】
デジタルアニメーション 3分40秒
使用楽曲 「勇気がない者に向けて」作詞作曲 tote.
使用ソフト Adobe After Effects・Clip studio paint EX
制作期間 7月下旬~10月13日
【制作動機】
・中学生のころから手描きのアニメーションでミュージックビデオを制作したいと考えていたから
・自分の能力以上のことに取り組むことで「できるかわからない不安な気持ち」を乗り越える力を身につけるため
・曲を作曲したグループからミュージックビデオの制作を依頼した
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Related Article

洋画専攻SNSリンク

アーカイブ

Translate »